Ⅰ. 古都首里に生まれ 看護の世界へ
1918年11月21日 眞玉橋ノブはかつて琉球王国の都であった沖縄県首里市に生まれました。幼い頃から心優しい性格だった少女は、小学校の校長先生であった父の影響もあって、いつしか「誰かの役に立ちたい」という気持ちが自然と芽生えていました。
13歳になると、沖縄の教育者を多く輩出する名門 沖縄県立第一高等女学校へと進学します。しかし、当時の日本は周辺諸外国との戦争を繰り広げていた戦乱の時代、いつしかノブの心には「この国のために女性の私にもできること」と看護婦の道を志すようになり、卒業後は日本赤十字社沖縄県支部の救護看護婦養成所に入所、赤十字看護婦としての人生をスタートさせました。戦乱の時代に看護婦を目指すということは、どれほど大変な勇気が必要なことであったか、その決断には家族の深い理解協力がなければ困難なことでした。
養成所を卒業後、しばらくは母校である沖縄県立第一高等女学校や沖縄女子師範学校の衛生婦を勤めますが、1937年日中戦争がはじまると、その2年後には北九州にある小倉陸軍病院に救護班要員として招集され、従軍看護婦としての実践の日々をスタートさせます。日夜を問わず満州、北支、南支から運ばれてくる山のような傷病兵を目の前に「兵隊以上に頑張らなければ」と赤十字看護婦としての誇りを胸に、不眠不休で看護に献身し、最終的には重症病棟の管理責任者まで務めあげました。そして、招集解除となる約4年8か月もの間、戦争という現実を目の当たりにしながらも、厳しい従軍看護の職責を果たし、故郷沖縄へと戻りました。ノブ25歳のことでした。
1943年春 沖縄へ帰ると再び母校 第一高等女学校の衛生婦となりますが、帰郷から2年前の1941年に太平洋上で日本とアメリカが開戦しており、戦争の足音は一歩一歩沖縄にも近づいてきていました。そうしてノブは、後に「ひめゆり学徒」となる教え子たちにも、直接救急法を指導することになっていくのです。